
【さばえSDGs推進センター-vol:5/5】2030年に向けて。鯖江市とSDGsはどのようになっていくのか。
将来は、日常的になっていることかもしれない。 (仲倉) いつもセンターの職員と話しているのは、「意識をするところからスタート」だなってこ...
将来は、日常的になっていることかもしれない。 (仲倉) いつもセンターの職員と話しているのは、「意識をするところからスタート」だなってこ...
ーー鯖江の中では何か変化はありましたか? (関本) 北中山地区の市民団体や田村町の壮年会など、地域団体が研修のためにセンターを訪れています。市民が自ら...
ーー前回のお話にも出ていましたが、企業との取組みについて教えてください。 (仲倉) 三井住友海上火災保険株式会社や福井県民生活協同組合、東京ガールズコ...
ーー開設から1年が経ちますが、センターはどのように活用されているのでしょうか? (関本) 現在の来場者は1日平均10数名あり、毎月約300名以上の方に...
2020年9月、鯖江市のシンボルの一つであるめがね会館の最上階に、SDGs推進の拠点となる「さばえSDGs推進センター」がオープンしました。 2030...
自分ごととして発信してほしい 事業を通して様々な場所で、「山うににはこういう魅力がある」という話をする機会をいただくのですが、伝えるだけ...
地元に戻り、主婦でも働ける環境を求めて。 鯖江駅前で営業をスタートしたほやっ停は、2019年にふるさとである河和田へお引越しをされました。2021...
山うにが苦手だった ――山うにとたこ焼きの組み合わせになったきっかけはありますか? 僕は子どもの頃、山うにが苦手でした。おばあちゃんの家に遊びに行...
他に無いものが欲しいと言われたけれど。 ――今年で創業6年目ということですが、現在主力にされている「山うに」の商品開発はどのようなスタートだったの...
福井県鯖江市河和田地区。ここは人口4000人ほどの地域で、約1,500年の歴史を持つ伝統工芸越前漆器や鯖江市の基幹産業である眼鏡作りなど、ものづくりが...