【越前隊-vol:4/5】ほやっ停を、喜んでもらえる場所に。
地元に戻り、主婦でも働ける環境を求めて。 鯖江駅前で営業をスタートしたほやっ停は、2019年にふるさとである河和田へお引越しをされました。2021年にはクラウドファンディングをして、河和田の野菜や工芸品も購入できるシ […]
【TSUGI-vol:5/5】観光から関係の生態系をつくる。
インタウンデザイナーという働き方 創業からがむしゃらに頑張って来た結果、ローカルデザイナーというジャンルでは注目される存在になったと自覚しています。受信者の少ないローカルのデザイナーこそ、熱量を込めて発信をしていかないと […]
【TSUGI-vol:4/5】チームの気持ち良さが勢いをつくる。スタッフが感じる会社の魅力。
創業して6年。快進撃を続けるTSUGIのスタッフ数は徐々に増加し、現在11名となりました。 今回の記事では、スタッフの方がどのような思いやスタイルでお仕事をされているのかを聞くことで、多面的にTSUGIを理解できるような […]
【TSUGI-vol:3/5】内発的動機づくりから生まれた、持続可能な地域を作るRENEWの可能性
地域に感じる違和感と、新潟で感じた衝撃 「RENEW(リニュー)」は、福井県鯖江市・越前市・越前町で開催される、持続可能な地域づくりを目指した工房見学イベントです。会期中は、越前漆器・越前和紙・越前打刃物・越前箪笥・越前 […]
【TSUGI-vol:2/5】デザインの力を使って、創造的な産地を目指す。
サークル活動から法人へ ーーTSUGIを法人化したきっかけは何だったのですか? TSUGIはサークル活動として軌道に乗りはじめており、次の展開を考えていましたが、メンバーが皆本職を持って活躍していたことから、これ以上時間 […]
【TSUGI-vol:1/5】落ちこぼれ高校生から、福井を代表するデザイン事務所を設立。
TSUGIは福井県鯖江市を拠点に活動する「地域特化型デザインスタジオ」。支える・作る・売る・醸すを軸に、グラフィックデザインをはじめ、商品開発、販路開拓までを一貫して行っている。 TSUGIという名前は「次」の時代に向け […]
八田経編株式会社 |「経編」の可能性を広げたい。親子で超えていく。
繊維のまち鯖江。繊維の会社がいくつもあるというのは知っているけど、「編み」や「織り」など繊維の特徴の違いはいまいち分からない…。という方も多いのではないでしょうか。 八田経編では、社名にも入っている経編(たてあみ)という […]
酒伊編織株式会社 | チームワークで飛躍する。生地から製品まで、一貫生産ができる会社。
鯖江市東公園陸上競技場の近くにある、スポーツブランド「mizuno」の大きなロゴが印象に残っている方も多いのではないでしょうか。 生地から完成品まで、鯖江の中で一貫して作ることができる、高い技術力を持った酒伊編織。担当部 […]
福島織物|羽二重織りと産業資材、伝統も革新も織り成す幅広い仕事。
「鯖江は、繊維を一貫して作ることが出来る、全国的に珍しい町なんです。 糸自体を作っている会社から、織る前の準備工程である糸巻きを行う会社、繊維を織る・編む会社、染色加工をする会社など、繊維業界といっても、様々な工程を担っ […]
【Hacoa-vol:5/5】20年間の経験を、次の世代に伝えていく。
Hacoa VILLAGE構想を掲げる ーー市橋社長の目指しておられる「ものづくりから感動づくりを」について詳しく教えてください。 これまで木製雑貨ブランド「Hacoa」と共に培ってきたのは、「商品本来の機能に期待以上の […]